Archive for the
‘マーケティング&ビジネス’ Category

初心者向けブログの書き方
ここ数年でGoogleのアルゴリズムが大きく変革され、

小手先のSEOテクニックは通用しなくなりました。

そのため、ホームページの検索順位やアクセス数を上げたければ、

コツコツと「良質なコンテンツ」を増やしていくのが一番の早道です。

ですから、「スタッフ・ブログ」や「キャンペーン情報」「企業からのお知らせ・ニュース」といった情報は、こまめに更新することが重要です。

今回は、初心者の人が陥りがちな間違いと有効なブログの基本的な書き方について解説します。

google-ad-2013

 

皆様、新年明けましておめでとうございます。
2014年も皆様と皆様の大切な人が健康で幸せな一年を過ごせるようお祈り申し上げます――。

と、新年の挨拶もそこそこに、いきなりクイズです。

「一番手っ取り早く、お客様を集めるには、どうすれば良いでしょうか?」

答えはとっても簡単です。

自然災害や政治経済で激動の年となった2013年がもうすぐ終わりますが、

「倍返し」した人やされた人、「お・も・て・な・し」した人やされた人、“じぇじぇじぇ”だった人など、さまざまな人がいるかと思いますが、

先行き不透明な時代だからこそ、先を読む「想像力」が大切な時代です。

さて、2014年はどんな年になるのかをマーケティング的な観点で見てみますと、2014年はあまり明るいとは言えなさそうです。

■阪神阪急グループ 食材偽装事件

ちょうどこの原稿を書こうとしていた時期に起きた「阪神阪急グループ 食材偽装事件」。

市販のネギを“九条ネギ”と偽ったり、冷凍の魚を“鮮魚”と偽ったり、産地を誤魔化したりと、約7年間もの長期にわたって系列8ホテル計23店舗で偽装していたことが発覚し、大問題となっています。

スマートフォンの普及率と利用法をオーストラリアと日本で比較してみた
日本ではドコモがiPhone販売に参入し、iPhone 5s、iPhone 5cがバカ売れしているようですね。

日本はデジタル機器の最先端を行く国ですから、さぞかしスマートフォンもすごく普及し、

みんなガンガンに使いこなしているんだろうと思いきや、

外国と比べると、意外や意外、そうでもないんですね。

この記事は、日豪プレスで連載中のコラム「楽笑マーケティング」よりお送りしています。

販促上のテクニックの1つとして、“売れる魔法の言葉”というのがあります。

3大売れる魔法の言葉は、「無料」「限定」「簡単」と言われていて、

これらはお客様に対してこれ以上はないというくらい明確かつ簡潔にメリットを伝えられる言葉です。

その中でも「無料」という響きはとても強力で、

いたるところで使用されていますが、

さて、実際に「無料」という販促を実践した場合、

売り手にデメリットはないのでしょうか?

 

仕事柄、Webマーケティングの仕事をしているので、

さまざまな機関などからメルマガやセミナーの案内のメールが届くのですが、

中には、日本のわけのわからん会社の、会ったこともない営業担当者から、

「ぜひ1度お会いして、ご説明を……」なんてメールが届きます。

 

えー、

こちとらオーストラリアなんで、

あんたがこっちまで来てくれるなら、

会ってあげてもいいけど。。。

この記事は日豪プレスに連載中のコラムからの引用です。

ヒット商品や人気サービスを生み出す力は、商品やサービス自体の“質”もさることながら、その商品やサービスをPRするための「演出」が大切です。良質な商品やサービスを開発したとしても、それはお客さんが体感しなければ分からないのですから、そのきっかけを作るためのPRが重要なのは言うまでもありません。

Google Autorship

FacebookやTwitterが普及してからというもの、

「ブログ」というツールの利用が減ってきたという報告がかれこれ

この2、3年間、ささやかれ続けてきたわけですが、

そんな中、FacebookやTwitterの次に来る販促・マーケティングツールとして

「ブログ」が見直されるという内容の記事をここ最近、数多く目にすることが増えてきました。

「30代既婚女性向け」の商品は、なぜ20代独身女性に売れる?本稿は日豪プレスに連載中のコラムの転載です。

 

広告や販促物を出稿・制作したけれど、お客さんからの反応が全然ない!

 

なんてことがありますが、

 

アマチュアが作る広告や販促物は、作り方が間違っていることがほとんどです。

 

例えば、

1つの広告にあれこれと情報を入れたがる

ケースや

誰に向けて発信しているのかが分からない広告や販促物

 

というのは、反応は上がりません。