ホームページ制作業者じゃなくても知っておきたい超簡単SEO対策「Google Authorship」
FacebookやTwitterが普及してからというもの、
「ブログ」というツールの利用が減ってきたという報告がかれこれ
この2、3年間、ささやかれ続けてきたわけですが、
そんな中、FacebookやTwitterの次に来る販促・マーケティングツールとして
「ブログ」が見直されるという内容の記事をここ最近、数多く目にすることが増えてきました。
FacebookやTwitterが普及してからというもの、
「ブログ」というツールの利用が減ってきたという報告がかれこれ
この2、3年間、ささやかれ続けてきたわけですが、
そんな中、FacebookやTwitterの次に来る販促・マーケティングツールとして
「ブログ」が見直されるという内容の記事をここ最近、数多く目にすることが増えてきました。
ここんとこめっちゃ忙しいんですが、
どうしても納得いかないので、ブログまで書いてしまった次第です(仕事しろよオラ!)。
あ、いつものブログとはまったく関係ない雑記ですので、
リピーターの方はすっとばかしてもらって結構です、はい。
セカンドPCとして使っているWindows Vistaには、
無料ウィルスソフトのAVIRAを入れていたのですが、
最新版になってから、やたらと有料版を勧めてくるポップアップが出てくるので、
「うざっ!」
と思い、
同じく無料版のAvastに変更したんですね。
そしたら、ただでさえ重かったPCの動きがさらに重くなりまして、、、
ファーストPCとして使っているWindows 7には、
3月15日に発表されたSamusungの“新世代スマートフォン”、「Galaxy S 4」ですが、
海外では概ね高評価のようですね。
主には主要スペックの部分で、他社の機種よりも優位なスペックとなっているからでしょう。
海外に住んでいると、日本のテレビ番組が見られないので、
日本のお笑いにとんと付いていけなくなります。
そんな海外在住者にうれしいのがYoutube様です。
2カ国語や多言語サイトは珍しくなくなってきました。
僕も時に、翻訳込みでホームページ制作を頼まれることがありますが、
英語でブログを書く人も増えてきましたね。
翻訳では、以前も書きましたが、個人的にはニュアンスを重要視しています。
というのも辞書通りに翻訳をしていたのでは、キャッチコピーを考えにくいですし、
「本意」が伝わりにくいからなんですね。
そういう意味では、英語から日本語への翻訳には、まさに「日本語力」が問われると思ったほうがいいです。
モバイルによるフェイスブック・アクティブ・ユーザーがWeb上のソーシャルネットワーク・ユーザーの数を初めて上回った。
Facebookの発表によれば、世界のFacebookアクティブ・ユーザーは10億6000万人。
その内、6億1800万人が毎日利用し、1億5700万人がモバイル端末からのユーザーであるという。